捻挫は、関節を構成する骨と骨をつなぐ靭帯が、外力によって過度に伸展したり、断裂したりする損傷です。日常生活でのちょっとした不注意やスポーツ活動中に起こりやすく、特に足首の捻挫は非常に多く見られます。捻挫の特徴を詳しく理解することで、適切な予防と対処を行い、早期回復と後遺症の予防に繋げましょう。
目次
1. 痛み
捻挫の最も顕著な特徴は、損傷した関節に生じる痛みです。靭帯が伸展したり断裂したりすることで、神経終末が刺激され、痛みが発生します。痛みの程度は、靭帯の損傷程度や個人差によって異なりますが、多くの場合、鋭い痛みを感じます。
痛みの種類:
- 鋭い痛み: 捻挫直後に感じる、突き刺すような激しい痛み。
- 鈍い痛み: 靭帯の損傷や炎症による、持続的な痛み。
- 運動痛: 関節を動かそうとしたときに増強する痛み。
- 圧痛: 損傷した靭帯を押すと痛みが強くなる。
痛みの特徴:
- 動作による増悪: 関節を動かしたり、体重をかけたりすると痛みが強くなる。
- 安静時の軽減: 安静にしていると痛みが軽減する傾向がある。
- 持続時間: 損傷の程度によって、痛みが続く期間は異なる。軽度であれば数日で治まることもありますが、重度の場合、数週間から数ヶ月続くこともある。
痛みの影響:
- 日常生活の制限: 歩行や階段の上り下りなど、日常生活動作が困難になる。
- スポーツ活動の制限: スポーツ活動が制限される。
- 精神的なストレス: 痛みが長引くことで、不安やストレスを感じることがある。
2. 腫れ
捻挫が起こると、損傷した靭帯や周囲の組織から炎症性物質が放出され、炎症反応が起こります。その結果、毛細血管の透過性が高まり、血液成分が組織に漏れ出て腫れが生じます。腫れの程度は、損傷の程度や部位、個人差によって異なります。
腫れの原因:
- 炎症: 損傷した靭帯や周囲の組織からの炎症性物質の放出。
- 出血: 損傷した血管からの出血。
- リンパ液の貯留: リンパ管の損傷によるリンパ液の貯留。
腫れの影響:
- 痛み: 腫れによって周囲の組織が圧迫され、痛みが強くなることがある。
- 運動制限: 腫れによって関節の動きが制限されることがある。
- 血行障害: 腫れがひどい場合、血行障害が起こることがある。
3. 内出血
捻挫に伴い、靭帯や周囲の組織の血管が損傷し、内出血が起こることがあります。内出血は、皮膚の下に出血が起こり、血液中のヘモグロビンが分解されることで、青紫色に変色したあざとして現れます。
内出血の原因:
- 靭帯の損傷: 捻挫によって靭帯が損傷し、その中の血管が破れる。
- 周囲組織の損傷: 靭帯周辺の筋肉や皮下組織の血管が損傷する。
内出血の影響:
- 痛み: 内出血が広範囲に及ぶ場合、痛みが増強することがある。
- 審美的な問題: あざが目立つ場合、外見を気にすることがある。
4. 運動制限
捻挫が起こると、損傷した靭帯が関節を安定させることができなくなるため、関節の動きが制限されます。また、痛みや腫れによっても運動制限が起こることがあります。
運動制限の種類:
- 関節可動域制限: 関節の動く範囲が狭くなる。
- 不安定感: 関節がぐらぐらする、不安定な感じがする。
- 特定の動作の制限: 特定の方向に動かすと痛みが強くなるため、その動作が制限される。
運動制限の影響:
- 日常生活の制限: 歩行、階段の上り下り、スポーツなど、日常生活動作が困難になる。
- 仕事への影響: 仕事内容によっては、仕事に支障をきたす。
5. 熱感
捻挫が起こると、炎症反応により患部が熱を持つことがあります。これは、炎症性物質が血管を拡張させ、血流が増加するために起こります。
熱感の原因:
- 炎症: 損傷した靭帯や周囲の組織からの炎症性物質の放出による血管拡張。
熱感の影響:
- 不快感: 熱感があることで、不快感を感じることがある。
6. その他の特徴
- 関節の不安定感: 靭帯が損傷することで、関節が不安定になり、再び捻挫しやすくなることがある。
- 習慣性捻挫: 繰り返し捻挫することで、関節がさらに不安定になり、軽微な外力でも捻挫するようになることがある。
- 神経損傷: まれに、捻挫に伴って神経が損傷し、しびれや麻痺などの症状が現れることがある。
捻挫は、適切な処置を行わないと、靭帯の治癒が遅れたり、関節の不安定性や慢性的な痛みが残ったりする可能性があります。もし捻挫が疑われる場合は、無理に動かしたりせず、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行い、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。早期に適切な治療を受けることで、靭帯の治癒を促進し、後遺症を予防することができます。
執筆者:竹野 渉
たけのわたる|京都医健専門学校卒業後、14年前にたけのわたる整骨院開業。様々な症例を経験し特に、産後骨盤矯正や腰痛治療を得意としています。患者様とのコミュニケーションを大切にし、丁寧な説明と施術を心がけています。【保有資格】柔道整復師|子育て心理アドバイザー
八幡市にお住まいの皆様、こんにちは!たけのわたる整骨院(整体院)院長の竹野です。
このブログを通して、皆様と繋がることができ、大変嬉しく思います。
さて、この美しい自然と歴史が調和する八幡市で、皆様は健やかな毎日を送っていらっしゃいますか?日々の生活の中で、肩こりや腰痛、頭痛など、体の不調を感じていませんか?現代社会は、ストレスや長時間労働、スマホの使いすぎなど、体に負担がかかりやすい環境です。
八幡市にお住まいの皆様の中にも、体の不調でお悩みの方も多いのではないでしょうか。
「どこに行っても良くならない…」
「自分に合った整体院が見つからない…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。たけのわたる整骨院(整体院)は、八幡市にお住まいの皆様の健康をサポートする、地域密着型の整体院です。当院では、長年の経験と知識に基づいた施術で、皆様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの整体を提供いたします。
肩こりや腰痛はもちろん、頭痛、首こり、膝痛、骨盤の歪みなど、様々な症状に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。たけのわたる整骨院(整体院)は、皆様にとって、体のメンテナンスはもちろん、心もリフレッシュできる場所になれば幸いです。
このブログでは、八幡市の皆様に役立つ健康情報や、当院の施術内容、院長の想いなどを発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。