



産前のジーンズが入らない・・
産後に腰周りにお肉がついた・・・
肩こりから頭痛になってきた
腰痛がひどくなった・・・
恥骨・尾骨が痛い
股のつけ根が痛い
お尻が痛い・しびれる
生理痛がひどくなった・・・
産後骨盤矯正: 枚方市楠葉在住 N.Hさん







産後骨盤矯正: 枚方市長尾在住 S.Iさん







産後骨盤矯正: 八幡市在住 T.Tさん







産後骨盤矯正: 枚方市在住 M.Sさん







何故、骨盤が開くのか
何故、骨盤が開くのか

妊娠中には、リラキシンという女性ホルモンが分泌されます。
このリラキシンの役割は「関節(靭帯)を緩める」です。
出産時には 赤ちゃんが狭い骨盤を通って出てきます。
骨盤の「恥骨結合」という靭帯を緩め、骨盤を開いて出産をスムーズにしてい
るのが「リラキシン」です。

そして出産をスムーズにする為に緩んだ靭帯(恥骨結合)は無事に出産を終えると
1年かけて徐々に硬くなってくるのですが、残念なことに出産を終えても開いた骨盤は元の形には戻りません。
開いたまま硬くなってしまうのです。
産道(赤ちゃんの通り道)を確保する為だけに開きますので、出産が無事に終わったら骨盤は締めてあげないとダメです。
開いたままにしておくと下半身にお肉がつきやすくなったりスタイルが崩れたり、腰痛になったり坐骨神経痛になったり・・デメリットしかありません。
なので靭帯が緩んでる間に骨盤を元の位置に戻してあげる必要があります。
出産後1年以内に閉じるのが望ましいのですが、当院は出産後1年経過後でも対応できます。当院にご相談下さい^^

効果は表れにくい

出産後に骨盤をベルトやガードルで締めるだけでは残念ながら骨盤を締める効果は出にくいです。
ベルトは「締める」よりも「維持」程度に思って頂く方が良く、まずは人の手でピンポイントに骨盤を締めてあげる事が大切です。
その後、ベルトで維持するのが良い流れです。
出産後に体の不調がでるのは、骨盤の歪みや開きをを矯正せずに放ってしまっていることが原因です。
1、カラダに優しい

骨盤矯正を体験された事のない方はバキバキとした痛いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、当院の矯正法はストレッチを取り入れた身体に優しく効果の出やすい矯正法で実績も十分です。どうぞご安心下さい。
2、子供に優しい


当院はお子様連れ大歓迎♪ママさんが安心して施術を受けられるよう最善を尽くします。
3、メディア多数掲載

たけのわたる整骨院の産後骨盤矯正は過去雑誌に多数掲載されています。
4、口コミ多数掲載


口コミサイトに多数の口コミを頂いております。
5、講座実績多数


同業の先生向けに産後骨盤矯正の勉強会を主催してます。



院長から一言
こんにちは。
産後骨盤矯正は時期を逃すと閉じるのに時間がかかるだけではなく、腰痛・恥骨痛・尾てい骨痛・股関節痛などの痛みも出てきます。
腰やウエストの周りに脂肪がつきやすくもなります。
骨盤矯正を受けると代謝も良くなるので体重も落としやすいです。
産後は必ず骨盤が開いています。
出産後に骨盤を元に戻すのと戻さないのとでは年齢を重ねてから大きな違いが
出てきますので、産後骨盤矯正を受けて産前の体型を取り戻しましょう!
たけのわたる整骨院 竹野 渉
ストレッチの効果とは
ストレッチをすることで心身に良い効果が現れます。たとえば、体の柔軟性が高まることでケガをしにくくなることもその一つです。体が硬い状態だと、急激な負荷がかかったときに筋肉の繊維が切れやすくなります。ストレッチで筋肉を十分にほぐしておくと、負荷への耐性が大きく高まります。
また、疲労に対して強くなることもストレッチの魅力です。血行が促進されるため、体の隅々にまで酸素と栄養が供給できるようになります。その結果、疲れてきた細胞が活性化するので元気を取り戻して動きがスムーズになります。
副交感神経を刺激できることもストレッチがもたらす作用です。メンタル面での緊張が薄らぎ、リラックスして過ごしやすくなります。ストレスの解消にも役立ちますし、スポーツ選手ならパフォーマンスを引き出す効果も期待できます。その他に、姿勢を良くすることも効果として知られているので、猫背が気になる人なども積極的に実践してみると良いでしょう。
意外と知らない4種類のストレッチ方法
一口にストレッチといっても複数の方法があります。以下の4つはその中でもあまり知られていないものです。
静的ストレッチ
1つ目は静的ストレッチと呼ばれるもので、その名のとおり止まった状態で実施します。筋肉を最大限まで伸ばしてキープすることが基本です。運動後のクールダウンに用いられることも少なくありません。
動的ストレッチ
2つ目はダイナミックに体を動かす動的ストレッチです。ラジオ体操のように、脚や腕を伸縮させながら体に大きな刺激を与えます。関節の可動域を拡大させられることがポイントです。
瞬間的に行うストレッチ
3つ目は体の反動を用いて瞬間的に行うストレッチです。走る前にアキレスけんを伸ばすなど、あらじめ軽い負荷を与える運動が該当します。
ペアストレッチ
4つ目は人と協力してペアで実施するストレッチです。自分だけでは伸ばせない部分を押してもらえば、普段よりも高い柔軟性を獲得できるでしょう。体を支えてもらってバランスを取りやすくすることも可能であり、程よく力を抜いて取り組みやすくなります。
部位別ストレッチ【背中】
背中は最も伸ばしにくい部位の一つです。目で確認できないことも影響し、実施中は神経を背面にばかり向けがちになります。しかし、まずは前面に注意して胸をしっかり張ることがポイントです。その状態で肩甲骨を近づけて背中に手を回してください。そして合掌することで背中は自然と伸びた状態になります。合掌といっても、必ずしもぴったり合わせる必要はありません。密着させられなくても、肘をきちんと張っていれば相応の効果を得られるからです。
次に腕を曲げた状態で背面で手を組んでみましょう。しっかりと握ったら、そのまま腕を後方に向けて突き出します。そうすれば上記よりもさらに背中を伸ばしやすくなります。さらに、単純に伸ばすのではなく左右にゆすってみてください。そうすると肩甲骨の周辺に刺激が伝わりやすくなり、大胸筋にも良い影響を与えられます。姿勢の改善につながることも多いため、この2ステップを意識して定期的に取り組むことが大切です。
部位別ストレッチ【腰】
腰のストレッチというと、上体をのけぞらせることをイメージする人が多いでしょう。その動作も効果を期待できますが、まずは前かがみのポーズを取ることから始めてください。具体的には、へその中をのぞき込むような感覚で中腰の状態をキープします。そこから腕を前に出して背中を徐々に丸めていくのです。このとき、膝を伸ばしきらずに曲げておいたほうが効果が高まります。腰痛が気になる人は腰全体の伸縮を意識しながら行ってみましょう。
もう一つの方法として正座の状態から始めるパターンもあります。お尻を後ろにスライドさせつつ、前方に手を伸ばしていくだけです。これだけで背中と同時に腰を伸ばせるので一石二鳥といえます。上半身にリラックスの作用をもたらしたい場合にうってつけです。
さらに、横向きに寝転んだ状態で脚を交差させる形で伸ばすストレッチも有効です。腕を脱力させておくことが大事なので、左右に大きく広げた状態で実施すると良いでしょう。
部位別ストレッチ【股関節】
股関節をほぐしたい場合は脚を左右に大きく開きましょう。ただし、同時に広げると痛める場合があるので、一方を軸にして残りの脚をすべらしていくことが重要です。この間に床から足が浮かないように意識してください。時間をかけてゆっくり伸ばすことで、股関節に適度な刺激が加わっていきます。限界だと感じたら、もう無理に開こうとしてはいけません。そこでストップして直立の状態に戻りましょう。
次は、左右ではなく前後に脚を広げていきます。この際も先ほどと同様に、片方を軸として無理なく開こうとすることが大事です。力まずにゆっくりとスライドさせなければなりません。
この他に、床に座った状態で始める方法も効果を期待できます。片方を前に突き出して、もう一方を曲げてあぐらのような形にします。そして、上半身を倒して前屈の姿勢をキープしてください。終わったら脚の形を入れ替えて同じ動作を繰り返します。
最後に脚を大きく左右に開いて両膝をゆっくり押してあげれば完了です。
部位別ストレッチ【お尻(梨状筋)】
座った状態で脚を組みます。お尻が痛い方(写真では左足)を組んで下さい。
これだけで尻の筋肉は伸びます。
次は坐骨神経痛の症状が出ている時にする、梨状筋という筋肉を伸ばすストレッチです。
写真の状態のまま手を手前に引いて下さい。※この写真では痛い方は右足。
手の組み方はどちらでもOKです。
以上が出産後に効果的なストレッチです。
ストレッチは効果的ですが、決して無理はしないで下さい。
ストレッチ中に痛かったら止めて下さい。
その場合はたけのわたる整骨院へ受診して下さい。
ストレッチはあくまでも予防です。痛みがある時におこなうと悪化する場合があるのでお気を付け下さい。
1、旅行にいきたい!

2、スポーツがしたい!

3、仕事を頑張りたい!

4、ゆっくり眠りたい!

5、とにかく歩きたい!

こんな素敵な願いがあるにもかかわらず
「もういい歳だから・・」
「どこへ行ってもよくならなかったから・・」
と諦めてませんか?
諦めずに、私たちと一緒にその願いを叶えませんか?
当院が全力でサポート致します!
産後骨盤矯正Q&A
産後の骨盤矯正はいつから?
出産後1ヶ月~24ヶ月の間が目安ですが、早ければ早いほど効果が出やすいです。24ヶ月以降の方は一度ご相談下さい。
1回の骨盤矯正にかかる時間は?
1回約20分です
骨盤は何回で閉じるの?
症状の程度やご自身の努力にもよりますが、実績では5~10回程度です。
予約制ですか?
当院は予約優先制で行っています。下の電話番号からご予約をお願い致します。

●住所
〒614-8364
京都府八幡市男山松里15-15
●アクセス
京阪バス「しではら」から徒歩3分
●駐車場
当院裏に3台分あり